
物流のしくみ
物流とは、生産者が消費者のことを思い、丹精込めて作った大切な商品などを、保管や、運搬、そのための情報を管理する活動です。物流は、生産者と消費者を結ぶ重要な役割を果たしています。
生産者から消費者までを結ぶ物流
- 調達物流
- 工場等で商品を製造するために必要な原材料を調達するための物流。卸や小売業では、販売するために商品を仕入れる物流も調達物流です。
- 生産物流
- 工場等で商品を生産し、自社の販売拠点である営業所や、自社倉庫、冷蔵庫等へ運ぶ物流。
- 販売物流
- 販売によって、商品が売り手から買い手へ移動する物流。卸から小売店へ、小売店から消費者への商品の移動がこれにあたります。
- 回収物流
- 不良品や返品の回収、廃棄物や容器・運搬器具などを回収することに伴う物流。静脈物流ともいいます。
- 保管
- 品質、数量の保持など適正な管理の下で、商品を一定期間倉庫に置くこと。
- 流通加工
- 商品に荷札を貼ったり、梱包、リパック(小分け包装)、ギフト商品の詰め合わせ、商品の選別など、流通段階でおこなわれる商品(製品)の簡単な加工、付加サービスのこと。
- 輸送
- 物流拠点間の商品を移動すること。産地と消費地など距離的に離れた区間を、トラック・鉄道・船舶などを使い目的地まで運びます。
- 配送
- 商品を物流拠点から荷受人に送り届けること。特に近距離の域内輸送のこと。
4温度帯での品質管理
食品の物流において特に大切なのが温度管理。「常温」「定温」「冷蔵」「冷凍」という4つの温度帯で、その食品の特性に応じた、最も適した温度を維持する品質管理を徹底しています。