人と食を笑顔で結ぶ。
「縁の下の力持ち」として、
人々の暮らしを支える。
N.M.
営業業務 東日本支社 五霞営業所
2024年入社
私は、人々の暮らしを支える「縁の下の力持ち」のような存在になりたいと思って就職活動に臨みました。KRSのことを知ったのは、大学の合同企業説明会です。そこで「この会社で働きたいな」と直感で思いました。まず、営業業務の仕事に対してイメージを付けることができましたし、食べることが好きな私にとって、やりがいを持って仕事ができそうだと思ったからです。また、人事担当者の方がやわらかで温かい雰囲気で説明をしていたので、人を大切にする会社だと感じました。さらに、キユーピー(株)から誕生しているので、会社の基盤もしっかりしており、食品物流のトップランナーであること。物流の仕事は普段は目につきませんが、どんな時でも当たり前のようにスーパーやコンビニに食品が並んでいるのは、食品物流企業が支えていると知って、事業内容にも興味を引かれました。
グループ経営理念の「人と食を笑顔で結び」というフレーズも心に刺さりました。その後、面接が進むにつれてKRSは私がめざす「縁の下の力持ち」そのものだと確信し、強く入社を志望することになるのですが、社訓のひとつに「親を大切にすること」があることを知って人事の方々に感じた第一印象の理由がわかった気がしました。
KRSは「人」を大切にする企業です。お客さまはもちろん、社員もその家族のことも大切に思う。そんな企業だからこそ、人々の暮らしを支えることができるのだと、私は思います。
五霞営業所に配属となり、現在はOJTリーダーのもとで、営業業務を担当しています。私がメインで担当しているのが、入社前から身近に感じていた食品メーカー3社です。仕事内容は、お客さまからのオーダーを受けて情報オペレーティングを行う「受注処理」や「在庫管理」「イレギュラー対応」などです。またお客さまからの追加オーダーなどのイレギュラーが発生すれば、その対応策を講じるのも営業業務の役割です。日々の物量や大口出荷のことを考慮しつつ、倉庫の空き具合と相談しながら在庫を調整することも。荷役・運送の方と連携しながら、いかにスムーズにお客さまのご要望にお応えするかを考えながら業務に当たっています。
また、KRSだけではなく外部倉庫にて商品の保管・管理を行うことがあります。
保管している商品はお客さまに事前に出荷状況を確認し、入庫・出庫の調整を行います。
外部倉庫との連携も含め多くの方と物流を作っていく仕事であると感じるとともに、調整力や判断力、決断力が身についたと感じます。
こうしたお客さまとの日頃のやり取りを通じて「ありがとう」というお言葉をいただく事も多くあり、仕事を通じてお客さまの物流を担っているということを実感します。
関わる全ての方に日頃からお願いをすることもされることも多いので、各所に問題がないか気配りするように心掛けています。
これからも司令塔として多くの人と関わり、「ありがとう」という言葉がたくさん生まれるように取り組んでいきたいと考えています。
受注処理をしていると、配送先に私がよく利用するコンビニやスーパーの名前を見つけることがあります。お店で私が仕事で携わった商品を手に取ると、自分の仕事が人々の暮らしを支えていることを実感し、嬉しくなります。
私がめざしていた「縁の下の力持ち」はまさにこのような仕事なのだと感じています。とはいえ、それを実現するためには荷役や運送の方々の協力があってこそ。大型連休前の繁忙期などは出荷量も増加し、配送の手配や外部倉庫を含めた在庫調整に現場は慌ただしくなります。そんな現場の状況を把握しつつ、お客さまのご要望に最大限応えることが営業業務の役割です。急な大口出荷のご依頼などには、現場の方々に調整をお願いし、どうしても難しいようならお客さまと相談し、次善策を講じなくてはなりません。
司令塔となって、最適解をめざす“調整役”としてコミュニケーションは欠かせません。営業業務は、お客さまや荷役・運送の方々など関わるすべての人の思いや状況を汲み取って最適な物流をつくる人と向き合う仕事です。まだ入社して半年ほどで、すべての仕事を把握しているわけではありませんが、自分自身の判断や調整が安定した食品物流に直結することを自覚しつつ業務を進めることが大切だと思います。後輩が入ってくるまでに一連の仕事を習得することが、当面の目標です。
S.H.
東日本支社 五霞営業所
入社してから一緒に営業業務を務めております。社会人となって未知の世界で働くことはきっと期待より不安が上回っていたことと思いますが、Nさんは入社してから現在に至るまで毎日笑顔を絶やさず常に明るく一生懸命な印象です。
疑問意識を常に持ち「私がやります」「やってみたいです」と言ってくれる積極性・前向きで勉強熱心なところを尊敬していて、とても頼りになる存在です。